ユルクネ。

*20代で渡米。30代になってから妊活、不妊治療。二児の母となり、アメリカで育児(自)中です。*

ホットクックは使わないけれど

日本のワーキングマザーの方々の必需品(?)のようにお見受けするホットクック。なんか良さそうだな〜とは思いつつも、わざわざ日本から取り寄せるとか持ち帰るとかまでは考えられない私。でも、時間がなく日々の食事の支度が負担なのはアメリカにいても同じ。ということで、我が家的ホットクック代用品は……オーブン! 

アメリカの家には大抵どこの家にもでっかいのがついている。大きな家には2台付いていたりする。ここに突っ込んでおくだけ料理が我が家の定番。たとえば、お肉にオリーブオイル+塩胡椒をふりかけ、30分くらい入れておく。素晴らしいのは、アメリカで普通に売っているでっかい塊肉をそのままパッケージから出して、刻んだりせずそのままぶちこめること。野菜もこれでいける。ズッキーニとかナスとかブロッコリとかカリフラワーとかアスパラとか芽キャベツとか(さすがにこれらは小さくばらすなり、輪切りにするなりして)耐熱皿にバーっと並べてオリーブオイル+塩胡椒。あとは焼くだけ! 15分くらい焼いたらひっくり返すと両面むらなく焼けて良いです。マッシュルームとか、ミニトマトとかも焼くとおいしい。サツマイモも焼き芋みたいで美味しいし、ジャガイモは皮付きのままスライスしてもいいし、細めに切ってフレンチフライにしても良い。最初に洗って、切って、だけすれば、あとはオーブン投入後ワインでも飲みながら待っていれば良い。

そもそも、この調理法に気づいたのは、夫の実家でお母さんやお姉さんが大きいお肉の料理をこのやり方でするのを見てから。「さあ、メインディッシュの仕込みはできたし、みんなで食前酒でも飲み始めましょう」となって、作り手もちゃんと座ってゲストと一緒に歓談できるのがいいなーと思いました。そして、アメリカでは豚の薄切り肉なんてものは普通のスーパーにはないわけです。だったら、アメリカのスーパーで簡単に手に入るものを手軽に料理したらいいんじゃん、と。そして、夫は和食も食べてくれる人ではありますが、わざわざアジア系スーパーに行って、食材を買い揃え、なんとしてもこの和食を作って欲しい!とかいう人では全くない。そもそも、アメリカ式の方が夫の慣れ親しんだ食事に近いわけで。そしてそして、子どもたちは和食の煮物とか野菜炒めとかを食べない……。結局、子ども分の別メニューを用意したりすることになるので、だったら、家族全員が食べるものを作った方がいいよな、と。うちの子たちはオーブングリルした野菜は結構好んで食べる。カリカリになったブロッコリーとか芽キャベツとか取り合いです。カリカリが好きなので、芽キャベツなどはわざわざ葉っぱをむしるようにお皿に広げます。そうするとポテチみたいなのができます。あ、ここにパインナッツを入れるのも大人気。作るのは楽ちんだし、みんな喜んで食べてくれるしでオーブン料理の頻度がものすごく高い我が家。

そしてこの方法だとすごーくシンプルなので、夫に任せることもできる。彼は品数を作るより一極集中で凝るので、めちゃくちゃ綺麗にピンセットで並べたかのような芸術的な野菜ローストができます。ズッキーニの輪切りも、わざわざピーラーでストライプ模様をつけてくれたり。

パン粉をちょっとかけて焼く。チーズふってもよいです。

ただし、そんな料理ばかり作っているので、日本の実家に帰ると作れるものがなくて困るのですが(汗)。魚焼きグリルとか使えない。てか、切り身でないお魚とか料理したことない(あ、魚ももちろんオーブンでグリルです)! なので、カレーとかスープとか作って、あとは野菜湯がくだけとか、両親に甘えて作ってもらうとか、スーパーでお刺身買うとかに……。まあいいのです、私は主にアメリカで主婦しているのだから。そして、日本人ではない家族のために料理しているのだから!(でも、周囲の日本人のママ友たちは、同じ条件でもちゃんと和食作ってる……あれ??)

 

子育てにおける自分の軸をもつこと

自分の軸があるというのは、どういう価値観を持っていて、自分には何が大切かわかっているということ。それらが明確であればあるほど、異なる価値観をもつ人たちが同じ子育てという土俵の上でやっていることに惑わされることが減り、悩むことはなくなっていくんじゃないかなと。かく言う私は悩みまくりでした。自分の軸ができていなかったから、隣の芝生が青く見えるというか、他の親たちがしていることを自分もした方がいいんじゃないか、自分の子どもだけ、わが家だけ取り残されているんじゃないか、と言う焦燥感を感じていました(これにぴったりのFOMOと言う英単語も学びました。Fear of Missing out!)。

たとえば、アメリカの公立校にはGifted classなる選抜クラスがあって、3年生でテストを受け、そこで成績優秀だった子はこの選抜クラスに入れられます。この選抜クラスに入るほどではなくとも、3年生でクラス分けテストののち、4年生からは上級クラスと普通クラスに分かれるのが普通。上のクラスに入れるよう、家庭学習を進めていく……とかいう世界が存在することを知らず、学校から「宿題」として課されること以外、何もしていなかったわが家。アメリカの公立小学校で課される「宿題」なんて、ほんとミニマルなので、学校でチンタラアルファベットをやっている間に家でどんどん先取り学習を進めていく、ものらしい。キンダーのクラスメートが2+1を図にして考えている間に既に九九をマスターし(アメリカの小学校でかけ算が出てくるのは3年生!)、他の子がsight wordsでheだの youだの学んでいるうちに、もうすでに独立して本が読める読解力をつけている。MAPテストと言われる学力テストでは常に90%以上の数値を叩き出す。これもテストでそういう点をとるための攻略法みたいなのがあるので、家でバンバン練習。このシステムとか、さまざまな種類のテストとか、そのテスト攻略法とか、一切知らなかった。もちろん、対策は何もしていない。なので、それらを知っていて、そのうえ対策として子どもが小学校に入る5歳前後には既に動き出しているお母さんたちを見て、仰天したものです。そして、「え、そう言うものなの?」と焦りつつ、一時期、中途半端に乗っかってしまった。

でもね、自分、子どものことに必死になり、まるで子どもの成績が自分の作り出した成果みたいに一喜一憂するママ(イメージね)がほんとーに嫌なのですよ。そう言う人が実際に周りにいると言うより、自分の中のイメージの教育ママ像になるのが嫌。大らかで小さなことは気にしない、むしろややガサツなお母さんになりたい。どちらかというと神経質で細かいことが気になってしまう自分の性質もわかっていたので、その逆のものに憧れていたのでしょう。そのぐらいテキトーな方が子どもはたくましく育つんじゃないかと。

それなのに。なんだかここにきて、やたらと子どもの勉強の出来具合とかテストの点とか気にしてる自分がいるわけですよ。え、なんかこれ嫌なんだけど、でもなんかこれ普通っぽいし、とモヤモヤしているのにしばらくその世界に。ところが、うちの子どもたちはママに強制されてお勉強するのが好きではなかった。母親に言われるがままに、自分を殺してお勉強してくれてしまう子どもでなかったのは幸いでした。お勉強をさせようとしても、激しく抵抗されるので、「私、ここまでバトルして、これやりたかったんだっけ?」と言う疑問を常に抱えることに。しばらくして、「あ、これ私が住みたい世界じゃなかったわ!」と我に返ることができました。

私が子どもたちにしてほしい、してあげたいと思うことは、楽しい子ども時代を過ごすこと。ティーンになるまでは、家族での時間を存分に楽しみたい。やらなくちゃいけないことももちろんあるけど、最低限きちんとこなし、あとは好きに外を駆け回っていたらいい。小学生になり、元気がありあまっているので、何か体を使うことで夢中になれるものがあるといいかな。そして、身につけてほしいのは基礎生活力。小学生のうちに、一人で生活していく上で必要になるスキルをある程度つけてほしい。

うちの子どもたちは今、サッカーに夢中で、明けても暮れてもサッカー三昧。暗くてボールが見えなくなるまで庭でサッカーしているし、中にいてもプロの試合を見たり動画を見たり。なので、二人ともトラベルチームに入ることに。費用がかなりかかるし、練習も試合も二人別スケジュールなので車二台は必須、親は送り迎えに勤しまなければならない。でも、これはサポートしてあげたいと思うことなので、ナチュラルにできる。なんなら、親も一緒に庭でサッカーし、ボールを蹴り、試合では我が事のように本気になって応援。自分の価値観にしっかり合致した活動にはお金・時間・エネルギーというリソースをふんだんに投入することができる。違和感とか一切なく、迷わない。ああ、これなんだなと。

幸いにして、子どもの好むことと親もサポートしたい活動が合致したので、それに没入できていますが、迷いが完全になくなったわけではない。他の家庭の様々な話を聞くと、相変わらずのFOMOに襲われたりすることもあるし、揺らぐこともある。でもそこで、自分の軸と照らし合わせて調節していけばいいと思っています。その軸だって、少しずつ動いたり、形を変えているのかもしれない。色々な情報を取り込むアンテナだけは立てておきつつ、自分の軸に合ったものを意識的に取捨選択していきたいと思います。

 

大腸がん検査をやってきた!

英語ではColonoscopyと言って、45歳以上からの受診が勧められ、この年齢になっていると保険が適用されることが多いようです(カバーされない保険もあり)。昔はアフリカンアメリカン以外(統計的に大腸がんのケースが多かったらしい)、50歳以上から推奨だったようですが、他の人種でも早いに越したことはない、と方針が変わった模様。アメリカでは肺ガンに続き、ガンでの死因第二位とのこと。

しかし、胃カメラと同様のプロセスを下から、と聞くだに恐ろしく、とてもやる気になれなかった自分。ところが、一時帰国した際に会った友人たちが、40になるかならないかくらいで既にやっていると聞き、驚きました。「周囲の同僚や知り合いで30〜40代そこそこで大腸がんで亡くなった人がいるから、自分もやろうと思った」というではないですか! どうやら、大腸にがんがあっても、自覚症状がほとんどなく、腰痛や腹痛などの痛みが出る頃にはもう相当進んでいる事が多いそうです。腰痛かと思って整体に通っていたら、実はがんだった、という人もいたと聞いて、恐ろしくなりました。これは検査が嫌とか言っている場合じゃない、早めにやらなくては!と決心しました。

やってみて……とにかく準備が鬼。当日は楽ちん。これにつきます。日本だと、その部位だけに麻酔をかけ、本人は意識があるまま、医師と話しながらカメラを進めていく、というようなやり方があるようですが、ここは痛みに弱い人の国、アメリカ。点滴から全身麻酔、意識がないうちに全ては済み、眠りこけているところを看護師さんに起こされました。多分、20〜30分で終了。その後20分くらい寝ていたと思います。麻酔が切れても痛みとかはなく、もう普通通り。ただし、朦朧としていて運転とかは危ないので、家族に迎えにきてもらうようにとは言われていました。

でも、前日と当日の朝が辛い。前日は液体のみ、固形物は食べられないので断食。空腹がイヤだな〜とか思っていたのは夕方まで、そこからは下剤を溶かし込んだ水2リットルくらいを30分おきに6時間かけて飲み干します。マズイので味付きのスポーツドリンクとか炭酸ジュース(アメリカね〜)と混ぜて飲んでいい。味は多少ごまかされるものの、結構な量なので、もう3杯目くらいから飲みたくない。そしてここからは頻繁にトイレに通うことに。下痢の時の腹痛とかはないので、まあ耐えられますが、寝るまでの間、この薬を飲んでるかトイレにいるか、でぐったり。そして、最後に、予約時間の6時間前にもう一度薬を飲まなくてはいけない。これも激マズ。その後、1リットルくらい水を飲んで、予約の4時間前を過ぎたらもう水すら飲めない。まあ、朝に飲みまくってるのでここはそう辛くはないですが。これらの準備をちゃんとしておかないと、当日の検査がキャンセルになることもある、と脅されているので、頑張るしかない。

なんとか無事に済んで、特に異常がなければ向こう10年は検査しなくてもいいようです。一日不快な思いをしておけば、10年安泰、と思えばやる価値もあるというもの。病気になってしまってから治すより、病気にかからないように、または早めにみつけて手を打つ方がずっと楽だし、治る可能性も高い。こういう予防医療はちゃんとしておかなくては。「ママ死んじゃうかもしれないの?」と、状況がよく見えている上の子が結構シリアスにきいてきたので、がんとか重篤な病気は、死んでしまうこともあるから、時々検査してチェックしておくのがいいんだよ、とついでに話しておきました。こういうのを子どもが覚えていて、予防医療の大切さをわかってくれたらいいなあと。

しかし、私が苦しみながら薬を飲み、トイレに駆け込むのを見ていて、夫はドン引き。子どもが理解してくれたっぽい予防医療、まず夫に説明し、行動させねばです。

なぜ子どものバースデーパーティが苦手なのか

考えてみるに、自分がバースデーパーティ嫌いなのは、もののやりとりと、人との関わりに原因があるように思います。

バースデーパーティーには、往々にして双方向からのプレゼントがあり(誕生日プレゼントと、いわゆる「お返しプレゼント」)、まずこれが嫌い。プレゼントをあげるときは、その子が何が好きかわからないし、適当な値段の適当なものを買っていくけれど、それがその子の気に入らなかったらただのゴミになるんだよね……と思うと心が重い。そして、グディバッグという「お返しプレゼント」は、小さな袋にちょっとしたおもちゃの詰め合わせを入れて渡すことが多いのですが、それはアマゾンなどで15〜30個入りで15ドル、とかで売っているある意味しょーもないものなことが多い。まあ20人分のグディバッグにそんなにお金かけられないから当然なんですが、そういうおもちゃって、子どもは開けたその瞬間のみ、ちょっと遊んで速攻ゴミになるのですよ……。なんか、究極の無駄な気がする。だったら、やらなくていーじゃん、と思う。プレゼントも持ってこなくていいから、グディバッグもなし。または、会場を借りてお金がかかる、っていうならもっとお金かからないところにするとか。(てか、やらなくてもいーじゃん、お金かかるのが嫌ならさ……)。

自分の子どもに大量の、あってもいいけどなくてもいいようなおもちゃを与えたくなーい!し、「とりあえず」というので買って、使われもしないようなものをよその子どもにあげ、ゴミを作り出すのもイヤ。いっそギフトカードでもあげた方が無駄がなくていい気がする。子どもが小さかった頃行ったパーティでは、「プレゼントは不要です、一緒に祝ってくれるだけでOK!」ってeviteのメッセージに書いてくれる親が結構いて、自分もパーティを企画するならそう書いてました。あと、「プレゼントを、って考えてくれるなら、この団体への寄付を考えてね!」って、自分のサポートしている団体への寄付を促したりね。こういう方がよっぽどいい。それでなくとも物に溢れた消費社会生活を送っている子どもたち、いいのよ、これ以上おもちゃなんてなくたって。

私は、形式上求められるもののやりとりが好きではない&超絶合理主義者なので無駄がキライなんだろうと思います。子どもの誕生日パーティでも、本当に仲の良い子たちのみ数人呼んで、楽しく祝うならもちろんプレゼントを持って行くだろうし、関係が確立しているなら親に「何が好き?」って聞くこともできるかもしれない。大して仲良くもないのに、呼ばれたからとりあえず、みたいなのが儀礼的で表面的だと感じてしまう自分。あとは、ものを無駄にしたくないとか、ゴミを増やしたくないとかも思ってしまうたちなので、余計そういう慣習が受け入れ難い。

そして、もののやりとりだけでなく、その場限りの人との関わりが苦手なので、余計こういうバースデーパーティは嫌。子どもがその場にいる2時間だけ、同じ理由でそこにいて、帰るわけにもいかないほかの親と、当たり障りのない会話をする。そこから関係が発展することもあるかもしれないけれど、自分のデフォルトの反応は、そういう機会は全力忌避、なので(笑)、パーティに行くのはすごーく気が重い。いや、さすがにね、子どもが行きたいと言えば行きますがね。

ちなみに私は陰キャの、なんちゃってエコ入った合理主義者なので、こう感じていますが、子どものバースデーパーティの企画に情熱を傾け、自分もとことん楽しめる!という親御さんももちろんいます。会場を借りずとも、自宅で開催するパーティにかなりのお金を投資し、ものすごくクリエイティブなアクティビティを企画したり。グディバッグを詰めるのも、「何がいいかな〜♪」「あ、この袋に入れたらかわいいかも!」とか楽しんでらっしゃる。子どもも楽しそうだしね。ま、まぶしい……。

救いだなと思うのは、陰キャの私の子どもがパリピでなかったこと。二人とも、おうちで家族でパーティがいい、と言ってくれるのでママは大助かりですわ。子どもがやりたいならやってあげようという気持ちはあるので、パーティ嫌いとかは子どもの前では言ったことはない(漏れてるかもしれないけど)ので、親のために我慢してるということはない、はず。親は億劫だけど、子どもが呼ばれるパーティ全てに行きたがる、とかいう話も聞いたことあるので、うちは子どもと性格が合ってラッキーなのかもしれません。

 

子どものバースデーパーティ in アメリカ

子どもの年齢によるところも大きいですが、小学生くらいまでのを経験した今現在、3パターンあるかなと。①どこか場所を貸し切ってやる、②近所の公園の屋根付きBBQエリアを使う、または、③自宅で。子どもが小さいうちは②と③が多かった。①は小学生くらいになってからすごく多くなった。

貸し切る場所というのは、ゲームセンター的なところとか、トランポリンパークとか、子供用ジム、はたまた州立公園の付属施設とか。要するに、子持ちの親が普段から子供を遊びに連れて行くような商業施設で、大抵のところでこういうサービスがある。いかにもなビジネスだけでなく、水族館とか公共の公園付属のネイチャーパークとかでも誕生日パーティを開催することができます。商業施設では2時間くらいのパッケージになっていて、個室の会場設営、子どもむけアクティビティを提供してもらえます。ピザを出してくれたりするところも。親はバースデーケーキとグディバッグと呼ばれるお土産ギフトをお友達に準備するのが常。これのいいところは、アクティビティを企画、運営すること、事前準備と後片付け、これらを親がしなくていいということなのだと思います。お金で手軽なパーティが実現するわけです。

家でパーティをする場合も、庭にbouncy castleを設置したり、マジシャンを呼ぶとか、アーティストを呼んで子どもに絵画体験をさせるとか、何がしかのアクティビティを準備(子どもは飽きてしまうからね)。見ている限り、クラス全員を呼ぶことが多々あるので、そこに親やきょうだいも来たりするとすごい人数に。庭があれば外でやって家の中には入らないことも多いです。

公園で、っていうのは、プレイグラウンドのピクニックエリアや、大きい公園にある屋根付きのピクニック用のテーブルとベンチ(たぶん20〜30人はホストできる)を借ります。いかにもアメリカだなと思うのは、大抵、このパビリオンにはバーベキューグリルが併設されているので、みんな持ち込んだ肉やら野菜やらをここでグリルしたり。パビリオンは一応予約して使用料をカウンティに払うのですが、空いてれば予約なしで勝手に使ってる人も多い。

パーティ開催の時間は午後2時くらいから数時間、というパターンが多いかな。そうするとお昼を出さなくていいし、みんなでおやつ食べてケーキ食べて、ってできるからだと思います。パビリオンでBBQするなら別かも。そして、商業施設を貸し切ってやる場合は、うまいこと希望の時間が予約できなかった場合は午前中とか夕方遅くとかも。一度、朝9時からというのに行ったことがあります……。

②と③はたぶんそんなにお金はかからないと思いますが、①は結構費用がかさむので、招待されたらプレゼントを持参するのがデフォです。今小学校低〜中学年の我が家、大体15ドル〜30ドルくらいのものを見繕います。仲良しのお友達なのか、ただのクラスメートなのかにもより値段は変わるかな。あとは子どもにカードを書かせたり。

そして、招待はほぼほぼ毎回メールで。eviteが一番多いです。クラス全員のメアドは、事情を話せば先生にシェアしてもらえると推測。連絡先を知っているような関係ならテキストとか日本人ならLINEでっていうのも。あと、子どもが手書きの招待状をもらってくることも。で、招待されたらRSVPと言って、事前にYes, No, Maybeなどと返事する。人数がわかってないと準備が進まないので、行くつもりなら早い方がいいかな。行けない場合はその理由を手短にメッセージ蘭に書くと感じがいいなと思います。

一応、10年近く親をやってきたのでこの程度の知識はあるのですが、わが家のパーティ出席率はものすごーく低い。なぜなら、親子揃って大規模なバースデーパーティが嫌いだから(笑)。2〜3家族でホームパーティとかなら全然いいんですが、クラス全員呼んで15家族以上が参加する、みたいなのはまず陰キャの私には超絶苦痛。子どものためならがんばりますが、うちの子たちもこういう大人数のパーティはキライ(誰似?)。invitationもらえば一応「行く?」と聞くのですが、9割くらいの確率で行かないというので、丁寧にお断り。土日は日本語学校や習い事があるので理由を説明するのは簡単。もちろん、わが家の子どもたちはバースデーパーティやりたがらないので、いつも家族でお祝いです。次は、なぜ自分がパーティ嫌いなのかちょっと考えてみます。

【追記】考えてみました。↓

yurukune.hatenablog.com